広島大学の風洞実験 (工G2) 棟は,2014年にリニューアルが完了し,新しいゲッチンゲン型風洞装置が設置されました。

巨大な風路を屋外に回して設置された回流型であり,2.0m角の矩形ノズルと長さ4.0mのテストセクションを有しています。

送風機定格は90kW,最大風速は25m/sです。

さらに,風速15m/s時においては,テストセクション中央断面内の1.2m角の領域における乱れ度は1%未満,1.6m角の領域における風速の非一様性 (風速分布) は±2%以内となっています。

この風洞装置は現在,各種輸送機器や風力発電装置,その他構造物を対象にした,流体・空気力学に関する教育・研究に活用されています。

その代表的な例の1つとして,地面効果翼機 (WIG: Wing In Ground-effect vehicle) の研究開発を行っています。

また,学部生の創成型プロジェクト科目の1つであった Micro Windmill Project (旧 輸送機器環境工学プロジェクトⅢ) * では,風洞実験 (予備実験での試運転,および競技会本番) に使用していました。

*  工学部(旧)第四類輸送機器環境工学プログラムの科目: 2017年度以前入学生 (および2019年度以前3年次編入学生) のみ開講。

その他,企業との共同開発や,鳥人間コンテストに向けた人力飛行機の開発 (課外活動) にも活用されています。

広島大学

大学院先進理工系科学研究科
先進理工系科学専攻 輸送・環境システムプログラム

(大学院工学研究科 輸送・環境システム専攻)

工学部
第一類 (機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラム

※ 「広大東口」バス停の背後にある横に長い建物は 試験水槽棟 (工G3棟) で,その正面側隣の建物が,当風洞棟 (工G2棟) です。