研究室TOP > 研究室紹介 # ENGLISH version is here.

当研究室について(研究内容のご紹介)

電気推進船「みやじま丸」の航走

メタンハイドレートペレット
左: 燃焼の様子(提供: 三井造船株式会社)
右: ガス化装置への充填状態

貨物船の波浪中における水槽試験の様子

四方を海に囲まれた我が国において,海上物流は生命線です。大型タンカー,自動車運搬船,コンテナ船に貨物船。用途に応じた多様な船舶が,日夜世界と日本を結び付けています。一方,国内の島嶼には多くの旅客フェリーや高速客船が就航しており,市民の足として大いに活躍しています。こうした物や人の移動は,経済活動や国民生活と一体化して国の基盤を形成する重要な要素であり,一度滞ればその影響は計り知れません。私達が高度な文明社会を享受していく為には,安全・確実かつ持続可能な海上物流システムの構築が不可欠である事は明白です。

海上輸送システム研究室では,海上物流の担い手である船舶を中心に,時代のニーズに合った海上輸送機器の開発・研究を行っています。例えば最近では,環境に優しい次世代型電気推進船「みやじま丸」を中谷造船株式会社殿と共同で開発しました。本船は,あの世界遺産宮島において,現在,宮島口(広島側)と宮島の間を実際に走っています。「みやじま丸」は,世界初の電気推進機関を備えた両頭双胴型旅客フェリーであり,発生するNOx,SOxが非常に少ない環境に優しい船です。この技術の先進性に対し,日本船舶海洋工学会から,2007年度Ship of the Year小型客船部門賞を受賞しました。この他にも,規模の経済性を追及した超肥大船の開発,次世代燃料であるメタンハイドレートの輸送システムに関する研究を始め,多くのユニークかつ造船業界をリードする研究を実験・数値計算を駆使して行っています。

本研究室が担当する教育・研究のカテゴリーは次の通りです。

  1. 環境に優しい海上輸送機器の開発
  2. 海上輸送機器の性能予測に関する研究
  3. 海上輸送機器の航行安全性に関する研究
  4. 新しいエネルギー物流に関する研究

なお,本研究室では試験水槽を活用した教育・研究を盛んに行っています。

水槽試験に興味がある人は,こちら(広島大学試験水槽HP)を御覧下さい。